光が強いほど影がクッキリするように、2つ以上の要素を並べたときに、その差が大きく感じる現象が「コントラスト効果」です。実に多彩で、視覚、触覚など五感全てで感じることができます。
また「黒の背景」に「黒いテキスト」で書いても何も見えないように、コントラストがない状況では、そこに何があるのか気づくことすらできません。ここからコントラストの本質が見えてきます。
広告を見て「おっ!?」と関心を奪われるのも、目立つポスターに自然と目が行くのも、全てはコントラストがあるからです。コントラストがなければ、背景に埋もれてしまうでしょう。
あなたが誰かに、
- 自社の製品を顧客にアピールしたり
- 採用面接で自分の能力を高く買ってもらったり
- 大切なメッセージを伝えたり
するためには、コントラストを付けなければなりません。
この記事は、コントラスト効果の基本的な意味から、その本質的な構造までを一気に解説しています。またビジネスで活用するためのコツも、具体的に解説しています。
コントラスト効果は、局所的な効果ではありません。森羅万象のあらゆるシーンで活用できます。誰であっても知っておいて損はありません。
コントラスト効果とは?
「コントラスト効果(Contrast effect)」とは、2つ以上の物事を対比した際に、その差を実際よりも大きく感じる現象のことです。
「対比効果」「コントラストの原理」とも呼ばれています。
- 真冬の海に入った後に常温のシャワーを浴びたら、いつもより暖かく感じます
- 普段穏やかな人がキレたら、普通の人より怖いと感じます。
対象同士の性質が相反しているほど、コントラスト効果は強く現れます。
知覚のコントラスト
コントラスト効果が知覚レベルで起こる際は、「知覚のコントラスト」と呼ばれることもあります。
知覚とは、五感などから入った感覚に対して、「甘い」や「冷たい」と感じること。厳密には、五感が刺激を受けることを「感覚」と呼び、その刺激に意味づけをすることを「知覚」と呼びます。
本記事では細かい理解は重要ではありません。ざっくりと、「五感で感じるのが、知覚のコントラスト」と捉えておけば差し支えありません。
認知で起こるコントラスト効果もある
認知レベルでも、コントラスト効果は起こります。ただし「認知のコントラスト」と一般に呼ばれることはありません。
認知とは、知覚した情報に対して、価値判断を行ったり、解釈をしたりするプロセスのこと。「冷たい」と感じるのは知覚ですが、「冷たいから手を離そう」と考えるのは認知です。
良し悪しをジャッジしている場合は、認知レベルでコントラスト効果が働いていると考えられます。ビジネスシーンでは、認知レベルのコントラストを狙う方が多いでしょう。
身近にある「知覚」のコントラスト効果
まずは、「五感で感じるコントラスト効果」を見ていきましょう。どれも経験があるはずです。
①視覚の例
- 暗い部屋から出て、太陽の下に出ると、顔を上げられないくらい眩しい
- 反対色(色相環で対角線にある色)を背景とテキストに使うと、テキストがはっきり見える
②聴覚の例
- 音楽鑑賞しているとき、重低音のスイッチを押した瞬間は、音の違いを強く感じる
- うるさい環境で聞いていたイヤホンを静かな環境で聞くと、爆音に聞こえる
③触覚の例
- 重い荷物が入った段ボールを持った後に、軽い荷物が入った段ボールを持つと、実際よりも軽く感じる
- 止まっているエスカレーターを歩くと、足取りが重く感じる
④味覚の例
- スイカに塩をかけると甘くなる
- 高い寿司を食べた後に、スーパーの寿司を食べると、生臭さを感じる
⑤嗅覚の例
- 鼻を摘んで食べて、途中で鼻を開放すると、強い香りを感じる
- 自分の家は特に匂いはしないが、友達の家に行くとその家独特の匂いがする
身近にある「認知」のコントラスト効果
続いては、五感ではなく、「脳で感じるコントラスト効果」の例を見ていきましょう(厳密には、五感も脳で感じているのですが、ここは直感的なわかりやすさを重視しています)
例①:更生した元ヤンキー
更生した元ヤンキーは、普通の人よりも良い印象に映ります。
もともとが悪すぎたせいで、普通のレベルになっただけでも大きなギャップを感じるからです。本来なら、今も昔も悪さしていない人の方がエラいんですが。
また強面の俳優が、お茶目な役で人気が出るのも、同じような現象でしょう。遠藤憲一さんや松重豊さんは、いい意味でギャップがありました。
例②:悪役が悪い奴ほど、ヒーローが輝く
どんなエンターテイメント作品も、悪役がいなければ、主人公はただの善良な市民です。影となる悪役がいるからこそ、光である主人公がより際立つのです。
コントラスト効果に照らし合わせれば、悪役はより邪悪で、より強大で、より残忍な方が、主人公の光属性は増します。悪役が際立っていなければ、主人公の輝きも損なわれます。
例③:合コンの人選
よく合コンの幹事(聞くところによると女性の方が多いらしい)は、「自分より魅力がない」と思っている友人を誘うそうです。
もし幹事がそこまでモテなかったとしても、周りがもっとモテなければなら、幹事は相対的に魅力的に見えるでしょう。あまり性格の良い話ではありませんが。
【本質】コントラスト=参照点からのズレ
より本質的に理解するために、コントラスト効果が起こるメカニズムを考察してみましょう。
行動経済学に「参照点依存性」という理論があります。人間が程度を測るときは、絶対値ではなく、ある参照点(=基準値)との比較によって、相対的に判断しているという考え方です。
あなたが普段の生活の中で、「大きい」「早い」「暑い」といった感情を抱くとき、無意識に今いる環境(=参照点)と比べて判断しています。
同じ「気温20度」でも、
- 前日が「23度」:「−3度」のズレで寒く感じる
- 前日が「17度」:「+3度」のズレで暖かく感じる
- 前日も「20度」:「±0度」で参照点からズレていないので、何も感じない
人間は、世界を絶対的ではなく、相対的に捉えています。
いつもより大きな差を感じるということは、それだけ参照点からズレているということです。「コントラスト=参照点からのズレ」なのです。
もし作為的に大きなコントラストを感じさせたければ、参照点の方をわざとズラせば良いのです。
私に20度を「涼しい!」と感じさせたければ、あなたは私を30度の部屋にしばらく閉じ込めておけば良いのです。
そうすれば参照点は30度になり、部屋から出たわたしは20度を「寒い」くらいに感じるでしょう。
参照点から一歩も出なければ、その存在に気づけない
1つの選択肢だけではその存在すら気がつかず、2つ以上で対比して、初めてその存在を知るケースも往々にしてあります。
- 命の危険に晒されなければ、命の大切さは真に理解できません。
- 親のありがたさは、親がいなくなって初めて気がつきます。
- 地球の重力を意識することはありませんが、月に行けば、重力の違いを肌で感じることになるでしょう。
参照点から1度も離れたことがなければ、それは存在しないも同然。参照点から離れたケースを初めて観測することで、両者の距離を知覚し、初めてその存在を知ることになります。
あなたは日常で、何かの変化に気が付く機会はどれほどあるでしょうか?
もしほとんどないとしたら、あなたは、あなたの参照点である日常から、一歩も動いていないことになります。だから日々が漫然と通り過ぎていくのです。
いつもと違う道を歩いたり、違う駅で降りてみたり、新しい人と会話をしてみたりすると、何か違いを感じるはず。その違いこそが、コントラストなのです。
【実践】コントラスト効果の活用パターン
ここまでで、コントラスト効果の基本的な内容から、その本質までを解説してきました。
ここからは実践編です。コントラスト効果を実生活で活かすためには、次の2パターンの型から選ぶことになります。
パターン①:比較対象を用意する
比較対象がいないと、参照点が機能しません。1匹の羊がどれほど白いかを理解させるためには、少なくとももう1匹羊を連れてこなければなりません。
2つ以上の対象がなければ、コントラストは出ないのです。
他に選択肢がない状況で、あなたや製品をアピールするためには、より劣った比較対象を用意しなければなりません。つまり「当て馬」を用意するのです。
見積1枚だけだと、相手は「相場はどれくらいなんだろう?」感じます。その結果、他社にも相見積もりを取られてしまいます。
しかし「松竹梅」の3パターンで見積を出せば、相手は3つの選択肢から選ぼうとします。
出始めのスマートグラスやスマートスピーカーは、新しすぎるコンセプトゆえ、比較対象がないために苦戦しました。良し悪しを判断できなかったからです。
全く新しい製品であっても、既存製品になぞらえれば良し悪しを判断できます。スマートフォンは、ガラケーを当て馬にしたからこそ、素早く普及できたのです。
コントラスト効果の活用シーンのほとんどは、このパターンを使っています。
パターン②:参照点をズラす
現実世界で考えた場合、「参照点=その人が今いる環境の平均値」です。
このパターンは、参照点をズラして、あなたや製品を際立たせます。あなたや製品が平均値から乖離するような環境に身を置くことで、周囲とのコントラストを利かせます。
あなたや製品自体は何も変わりません。あなたが白い羊なら、自分が変わるのではなく、黒い羊の群れに移動することで、周囲との違いをハッキリさせます。
年収600万円は、都内なら平均レベル。合コンでもてはやされることはありません。しかし地方で中学の同窓会をすれば、トップクラスの高級取りに映るでしょう。
日本でラーメン屋を開業したら、激しい競争にさらされます。よほど味に自信がなければ、生き残れないかもしれません。しかし海外で日本のラーメンを提供すれば、そこそこの味でも繁盛します。
つまりは、相対的に自分が有利になるフィールドを選ぶということです。マーケティング界隈では基本的な考え方です。
参考パターン:参照点から離れる
コントラスト効果として取り上げられることはありませんが、理屈上、このパターンもコントラストは生まれます。参考までに紹介します。
環境(=参照点)は変えず、あなたや製品の方が変化し、周囲の平均値から乖離するパターンです。
さらに2通りのパターンに細分化されます。
1.既存の評価軸でブッチぎる
ビジネスで言えば、戦うフィールドは変えません。既に評価されている指標を磨いて、他を圧倒するのです。受験で偏差値を上げるのに近い考え方です。
白い羊の群れの中で、自分だけ斑点1つない純白の羊になるということです。際立って白ければ、群れの中で1匹だけ浮いて見えます。
ラーメン屋なら、醤油や味噌のような伝統的な味で、バツグンに美味しいラーメンを目指します。平均的な味から乖離するほど、その違いがハッキリ伝わります。
メリットとして、既に周囲の人に評価されている指標を追うので、上げれば成功することが約束されています。一方で、ライバルが多く、茨の道になることがデメリットです。
受験やスポーツのように、評価基準がガチガチに固定されている場合は、このパターンを選ぶしかありません。だから厳しいレースになるのです。
2.既存の評価軸から離れる
既存の評価軸を放棄し、まだ誰も評価していない評価軸で戦うパターンもあります。
白い羊の群れの中で、自分だけ黒い羊になるということです。みんなが白いので、ちょっと黒いだけでもコントラストがハッキリします。
ラーメン屋なら、トマトやバジルなど、既存の味とは全く違うテイストで勝負します。他のラーメン屋にはない味なので、すぐに違いがわかります。
現在は一般的になりましたが、かつての豚骨魚介やエビ出汁は、既存の評価軸にはない味でした。
その評価軸は周囲に評価されていないので、磨いても成功するとは限りません。しかし競合が少ないので、それほどレベルが高くなくても目立つポジションに食い込めます。
既存の評価軸には既に強者がいて、弱者には勝ち目の薄いフィールドです。しかし明確なルールが存在しないビジネスなら、新しい評価軸で弱者が1人勝ちすることも可能です。
【コツ】コントラスト効果は順番が重要
「A→B」のように、伝える順番があるシーンでコントラスト効果を使う場合は、その順番を間違ってはいけません。
順番を間違えてしまうと、逆の印象を植え付けることになってしまいます。
例えば、あなたがデートでレストランに行ったとしましょう。
「味はいいけど、雰囲気はダサいね」と感想を言えば、強調されるのは「ダサい」のイメージの方です。相手は気分を害するでしょう。
「雰囲気はダサいけど、味はいいね」と言えば、「味はいい」の方が際立ちます。ポジティブに伝えたいのなら、こちらを選ぶべきです。
基本的には、良い面をアピールするためにコントラスト効果を利用するシーンが多いはず。一般的には、「悪い話→良い話」の順番で使います。
敵を意識させたい場合や、あえて選ばせたくない選択肢がある場合は、「良い話→悪い話」と、逆の順番で使うことになります。
また2つの相反する情報を聞いたとき、より記憶に残りやすいのは、直近(つまり後)で聞いた方になります。「親近効果」と呼ばれる現象です。
コミュニケーションでの具体的な活用例
コントラスト効果を使って、日頃のコミュニケーションでより有利に立ち回る方法を紹介します。主にビジネスシーンを想定しています。
活用例①:先にデメリット、後にメリット
相手を傷付けず、なるべく良い印象を持ってもらうためには、先にデメリットを述べ、後からメリットを伝えます。デメリットを参照点にして、メリットを際立たせるのです。
ディスカッションで相手の主張に意見を述べるときは、「〇〇の点は考慮しなければならないけど、やってみる価値はあるね!」と言った具合です。
部下に注意するときも、最後は前向きな話で締めくくり、モチベーションを下げないようにしましょう。
活用例②:悪い話は、もっと悪い話の後に
悪い報告をしなければならないときは、参照点をズラしてしまいましょう。
先に「もっと悪い話」をしておくと、参照点が悪い方向にズレます。その後で「ちょっと悪い報告」をすれば、相対的に大したことなく聞こえます。
上司を相手にしている場合は、次のような具合です。
あなた:「いまお客さんの役員から直々にクレームが入っています。ウチが提供したシステムでバグが出ているようです。技術部門に至急で調査依頼しています」
上司:「むむ。そうか、状況わかったら教えてくれ」
あなた:「もちろんです。あともう一つ報告なんですが、夕方のミーティングの時間に、間違えてアポ入れてしまいました」
上司:「そ、そうなんだ。しょうがないからアポ優先して」
ただ「もっと悪い報告」をして、いっそう怒られてしまったら本末転倒ですね。先に伝えるもっと悪い話は、あなたには非がない話か、既に露見している話を選びましょう。
活用例③:見栄を張るのはハイリスク
見栄を張って、後になって真実の姿が露呈すると、実際よりも大きな落差を感じさせてしまいます。発覚後の周囲は、かなりのガッカリ感に包まれるでしょう。
背伸びして仕事を受注したり、ウソの話を盛って採用面接に合格したりといった振る舞いは要注意です。後でボロが出れば、信頼を失います。
活用例④:期待値は低めに設定しておく
期待値とは、すなわち参照点。下げておけば、相手はちょっとの成果でも、大きな成果に受け取ってくれるでしょう。
「前年比150%を目指します!」なんて言った後に、実際には110%で落着したらどう感じるでしょう?「あの勢いはどこ言ったんだよ」と、印象はイマイチです。
しかし「今年は市況が悪いので、前年と同じだけ売れれば御の字です」と言っておいての110%落着なら、「おお、よく頑張ったな!」と好印象に映ります。
ただし提案段階では、期待値を上げなければ採用してもらえません。期待値を下げるのが効果的なのは、提案段階を通過し、行動段階に入った後です。
活用例⑤:グッドコップ・バッドコップ
グッドコップ・バッドコップ(直訳:良い警官・悪い警官)は、2人1組で行う古典的な交渉術です。
ここは語源の通り、警察の取調べをイメージしましょう。
まず悪い警官役は、わざと激昂した態度を取ります。
「話さないっていうなら、5年は豚箱にぶち込んでやるからな?覚悟しとけよ!!」と叫びながら、机をバンバン叩き、ときにはイスを蹴っ飛ばします。
そこに良い警官役が割って入って来ます。悪い警官役を一時退席させることもあります。
「悪いな。アイツどういうワケか知らないけど、あんたが気に食わないみたいだ。ただ、協力しない容疑者が不利な扱いを受けるのはホントだ」と優しい口調で語りかけ、
「しかしだ。あんたの容疑はそこまで重いもんじゃない。俺としては、2年あたりで済ませたいんだよ。ここはお互いのために協力しようや」と続け、
「なぁ、全て正直に話してくれるか?」と自白を促します。
初めの悪い警官役の敵対心が強すぎて、後から話す良い警官役が味方に思えてきます。このコントラストで、容疑者の自白をもぎ取るわけです。
悪どいやり方ですが、ビジネスの交渉でも稀に使用されます。
まず悪い役の担当者が、高めの条件を吹っかけてきます。相手が「それは難しいですね…」と断ると、「もうお宅との関係もおしまいだな!」と激昂する素振りを見せます。
そこに良い役の上司が「まぁまぁ」と割って入り、落とし所を探る姿勢を見せます。譲歩したように見せかけつつも、ここでしっかり自社に有利な条件を引き出します。
マネジメントでは、厳しい課長が苛烈にハッパをかけつつ、優しい部長が少し緩める素振りを見せます。結果的に、部下にハッパをかけることに変わりはないのですが。
マーケティングでの具体的な活用例
続いて、マーケティング文脈でも活用例を紹介していきます。
ただし、他者との違いを打ち出すマーケティングなので、コントラスト効果の活用シーンは無限に広がっています。あくまでちょっとした参考程度です。
活用例①:選択肢は「松竹梅」を用意する
料金プランやランチメニューでラインナップが1種類しかないと、参照点がないので、良し悪しの判断ができません。そして良し悪しがわからなければ、購入されません。
参照点を作るためには、少なくとも2つ以上の選択肢を用意するべきです。場合によっては、片方は明らかに劣っている「当て馬」かもしれません。
ただし価格が「高い選択肢」と「安い選択肢」で2択を作ってしまうと、安い方が選ばれてしまいます。これだと売上が低く抑えられてしまいます。
ここに「より高い選択肢」を加えて3択にすれば、真ん中が選ばれやすくなります。俗に言う「松竹梅」であり、どんな業界でも売上を上げられるテクニックです。
≫【神は3択に宿る】松竹梅の法則(ゴルディロックス効果)とは?強引に3段階を作る方法も解説
活用例②:先に高い価格を見せておく
先に「高い価格」を見せておくと、後から見た「普通の価格」が安く感じます。参照点が高い価格にズレたため、同じ価格でも安く見えるのです。
主なパターンとしては、次の3つがあります。
- 「高い価格」から「普通の価格」に、値下げする
- 「高価な商品」を見せた後に、「普通の価格」の商品を見せる
- 「高値の商品」を買った後に、「単価が安い商品」を提案する
心理学の権威であるロバート・チャルディーニは、著書『影響力の武器』で、「セーターを買いたい客には、スーツを先に売れ」と説いています。
先にスーツを495ドルで買ったら、95ドルのセーターは大した価格に感じなくなります。自動車を買うとき、数万円のオプションをポンポン追加するのも同じ話です。
最初に見た数字や条件が基準となって、その後の判断が無意識に左右されてしまう現象は、一般に「アンカリング効果」として知られています。
≫アンカリング効果(固着性ヒューリスティック)とは?豊富な例で解説【コツは先手必勝】
活用例③:タイムマシン経営
アメリカや中国で成功したビジネスは、数年遅れて日本にやってきます。海外で成功しているビジネスを、まだ流行る前の国に展開する手法を「タイムマシン経営」と呼びます。
ちなみに名付け親は、ソフトバンク創業者の孫正義氏。Yahoo! JAPANは、孫氏がIT黎明期のアメリカから日本に持ってきたビジネスです。クラウドファンディングや配車アプリもタイムマシン経営の代表例です。
ある意味で、本場メジャーから日本のプロ野球にやってくる「助っ人外国人」みたいなイメージでしょうか。本国では平均的なレベルであっても、後進の国なら相対的に優れたポジションをゲットできます。
タイムマシン経営は、一種の参照点ズラしと言えるでしょう。
活用例④:新製品は、既存製品になぞらえる
全く新しいコンセプトの製品、つまり、人々に買ったり使ったりする習慣がない製品は、まず売れません。比較対象がないために、良し悪しの判断をできないからです。
1973年にアメリカに進出した日清食品のカップヌードルは、当初全く売れませんでした。
当時のアメリカには、日常的に麺類を食べる習慣がありませんでした。スープに浸した麺を食べるのはアジア圏の文化。西洋人の目には、カップヌードルはヘンテコな食べ物に映ったことでしょう。
そこでカップヌードは売り方を変えます。「具材が多いスープ」として、カップヌードルを位置付けました。
見たことも食べたこともない「麺類」ではなく、日頃から買う習慣ができている「スープ」として販売し、成功を収めました。
顧客が日頃から買っているスープになぞらえたことで、安いか高いかという値頃感や、どれだけ時間が短縮できそうかという利便性を、比較可能にしたわけです。
この事例は、斬新な製品を売ってはいけないという話ではありません。斬新なアイデアは、既存の製品になぞらえて売るべしという話です。
≫斬新すぎるアイデアを安易に商品化してはいけない理由【ヒントは習慣】
まとめ
今回は、心理学よりコントラスト効果を解説しました。
コントラスト効果とは?
2つ以上の物事を対比した際に、実際よりも大きな差に感じる現象のこと
マーケティングにしても恋愛にしても、自分が他の人とどれだけ違うのかをアピールする必要があります。コントラストをハッキリさせなければなりません。
そしてコントラストとは、「参照点からのズレ」です。
つまり参照点の他に、もう1つの地点がなければ、ズレは発生しません。そのため最低でも2つ以上の観測対象がないと、コントラストは生まれないのです。
しかし我々の生活には、2つ以上の何かを対比するシーンは多くありません。対比がないからこそ、日々の暮らしは漫然と、何事もなく過ぎ去っていくのです。
しかし海外に行けば、朝から晩まで違う環境に浸ります。それまで通り過ぎていた日常が、急に参照点として機能します。ここで初めてコントラストを感じるわけです。
コントラスト効果とは、比較対象を連れてきて、強制的にズレを認識させることなのです。この本質を押さえておくと、何かと応用しやすいはずです。
社会人の学びに「この2つ」は絶対外せない!
あらゆる教材の中で、コスパ最強なのが書籍。内容はセミナーやコンサルと遜色ないレベルなのに、なぜか1冊1,000円ほどしかかりません。
それでも数を読もうとすると、チリも積もればで結構な出費に。ハイペースで読んでいくなら、月1万円以上は覚悟しなければなりません…。
しかし現代はありがたいことに、月額で本読み放題のサービスがあります!
外せない❶ Kindle Unlimited
Amazonの電子書籍の読み放題サービス「Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)」は、月額980円。本1冊分の値段で約200万冊が読み放題になります。
新刊のビジネス書が早々に読み放題になっていることも珍しくありません。個人的には、ラインナップはかなり充実していると思います。
外せない❷ Audible
こちらもAmazonの「Audible(オーディブル)」は、耳で本を聴くサービスです。月額1,500円で約12万冊が聴き放題になります。
Audibleの最大のメリットは、手が塞がっていても耳で聴けること。通勤中や家事をしながら、子供を寝かしつけながらでも学習できます。
冊数はKindle Unlimitedより少ないものの、Kindle Unlimitedにはない良書が聴き放題になっていることも多い。有料の本もありますが、無料の本だけでも十分聴き倒せます。
ちなみにわたしは両方契約しています。シーンで使い分けているのと、両者の蔵書ラインナップが被っていないためです。
どちらも30日間は無料なので、万が一読みたい本がなかった場合は解約してください(30日以内であれば、仮に何冊読んでいても無料です)。
そして読書は、早く始めた人が圧倒的に有利。本は読めば読むほど、複利のように雪だるま式に知識が蓄積されていくからです。
ガンガン読んで、ガンガン知識をつけて周りに差をつけましょう!
とりあえず両方試してみて、それぞれのラインナップをチェックするのがオススメです!