「Connecting The Dots(点と点をつなぐ)」は、2005年6月12日に、Appleの創業者スティーブ・ジョブズ氏が、スタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチです。
彼の複雑な生い立ちや、学生時代の体験、自分が創業したAppleから追放されたこと、そういった一見バラバラの「点」が繋がって、運命的に今の自分がある。そういう話です。
彼はスピーチの中で、「カルマ(業)」という言葉を使いました。カルマは仏教用語。スピーチの内容には東洋哲学のエッセンスも含まれています。
そこから紡ぎ出されるメッセージは、「将来のことは気にせず、いまやりたいことに全力を傾けよ」ということ。多くの経営者やビジネスパーソンが心打たれたスピーチです。
この記事では、
- スピーチの全文(英文+日本語訳)
- 内容の要約&解説
- 東洋哲学的な考え方の補足説明
をしています。いま人生に迷いがある人は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
Connecting The Dotsの全文(英語+日本語訳)
まずはスピーチの内容を全て見ていきましょう。YouTubeで動画がアップされているので、肉声や抑揚も含めて聞きたい人はチェックしてみてください。
挨拶・冒頭
I am honored to be with you today at your commencement from one of the finest universities in the world.
今日ここに、世界で最も優秀な大学の一つである(スタンフォード)大学の卒業式に、皆さんと出席できて光栄に思います。
Truth be told, I never graduated from college, this is the closest I’ve ever gotten to a college graduation. Today I want to tell you three stories from my life. That’s it. No big deal. Just three stories.
実は、私は大学を卒業していません。今回が大学の卒業式に最も近い体験です。今日は、私の人生から得た3つの話をしたいと思います。大した話ではありません。たった3つの話です。
第1の話:Connecting The Dots
The first story is about connecting the dots.
最初は、点と点を繋いでいくという話です。
I dropped out of Reed College after the first 6 months, but then stayed around as a drop-in for another 18 months or so before I really quit. So why did I drop out? It started before I was born.
私はリード大学を6か月で中途退学しました。しかし実際に大学を辞めるまでは一年半ほどフラフラと居残っていました。それで、なぜ大学を辞めたのか?それは私が産まれる前に遡ります。
My biological mother was a young, unwed college graduate student, and she decided to put me up for adoption. She felt very strongly that I should be adopted by college graduates, so everything was all set for me to be adopted at birth by a lawyer and his wife. Except that when I popped out they decided at the last minute that they really wanted a girl.
私の産みの母は、若い未婚の大学卒業生でした。彼女は私を養子に出す決断をしました。彼女は、私が大卒者の養子に行くべきだと強く願っていました。そして、ある弁護士夫妻によって、養子縁組の手続きが全て整えられていました。ところが、いざ私が産まれる数分前になって、彼らは本当は女の子を望んでいたと言い出したのです。
So my parents, who were on a waiting list, got a call in the middle of the night asking: “We have an unexpected baby boy; do you want him?” They said: “Of course.”
そして、養子縁組待ちのリストに記載されていた私の両親へ、真夜中に電話が入ったのです。そしてこう尋ねられました。「私たちに予定外の男の子が生まれました。この子を迎え入れたいですか?」と。彼らは「もちろんです」と答えました。
My biological mother later found out that my mother had never graduated from college and that my father had never graduated from high school. She refused to sign the final adoption papers. She only relented a few months later when my parents promised that I would someday go to college. This was the start in my life.
しかし産みの母親は後に、私の母が大学を出ておらず、父親は高校すら卒業していないことを知りました。産みの母は養子縁組の最終書類への署名を拒否しましたが、数か月後、私の両親が私を大学に入れる約束したとき、これに応じました。これが私の人生の始まりでした。
And 17 years later I did go to college. But I naively chose a college that was almost as expensive as Stanford, and all of my working-class parents’ savings were being spent on my college tuition. After six months, I couldn’t see the value in it. I had no idea what I wanted to do with my life and no idea how college was going to help me figure it out. And here I was spending all of the money my parents had saved their entire life.
そして17年後に大学に入学しました。しかし世間知らずの私は、スタンフォードと同じくらい学費がかかる大学を選んでしまいました。労働者階級だった両親の貯金は、全て学費に費やされました。半年後、大学に意義を見出せなくなりました。人生で何がしたいか分からなかったし、大学がそれを見つける役に立つとも思えませんでした。それなのに、両親が生涯かけて稼いできたお金が費やされているのです。
So I decided to drop out and trust that it would all work out OK. It was pretty scary at the time, but looking back it was one of the best decisions I ever made. The minute I dropped out I could stop taking the required classes that didn’t interest me, and begin dropping in on the ones that looked interesting.
そこで中退を決断しました。大丈夫、すべてうまく行くと信じて。当時はとても怖かったのですが、振り返ってみると、人生で最良の決断の一つでした。退学してすぐ、興味のない必修科目をやめ、もっと面白そうな授業を聴き始めました。
It wasn’t all romantic. I didn’t have a dorm room, so I slept on the floor in friends’ rooms, I returned coke bottles for the 5¢ deposits to buy food with, and I would walk the 7 miles across town every Sunday night to get one good meal a week at the Hare Krishna temple. I loved it.
世の中はそんなに甘くはありませんでした。私には学生寮の部屋が無かったので、友人の部屋で寝泊まりしました。コーラの瓶の回収で5セント稼いで食費の足しにしたり、日曜日の夜には7マイル離れたハーレクリシュナ寺院で振舞われる美味しい食事を食べに行きました。あれは本当に美味しかった。
And much of what I stumbled into by following my curiosity and intuition turned out to be priceless later on. Let me give you one example:
そして、自分の好奇心と直感に従って出会った多くのものが、後々貴重なものとなりました。その一例をお話ししましょう。
Reed College at that time offered perhaps the best calligraphy instruction in the country. Throughout the campus every poster, every label on every drawer, was beautifully hand calligraphed. Because I had dropped out and didn’t have to take the normal classes, I decided to take a calligraphy class to learn how to do this.
リード大学は、おそらく国内最高のカリグラフィ(書体)の授業をしていました。キャンパス中のポスターや引き出しのラベルは、美しい手書きのカリグラフィが施されていました。 退学していて、通常の授業は受ける必要がなかったので、このカリグラフィの授業を取ることにしました。
I learned about serif and san serif typefaces, about varying the amount of space between different letter combinations, about what makes great typography great. It was beautiful, historical, artistically subtle in a way that science can’t capture, and I found it fascinating. None of this had even a hope of any practical application in my life.
セリフ書体やサンセリフ書体を学びました。異なった文字を組合せたときの文字間の隙間を調整することや、活字を美しく見せるやり方を。それはとても美しく、歴史があり、芸術的で繊細で、科学では説明できない部分がありました。私はそれに魅せられました。しかしながらこのどれもが、この先の人生で、仕事に応用できる展望はありませんでした。
But 10 years later, when we were designing the first Macintosh computer, it all came back to me. And we designed it all into the Mac. It was the first computer with beautiful typography. If I had never dropped in on that single course in college, the Mac would have never had multiple typefaces or proportionally spaced fonts. And since Windows just copied the Mac, it’s likely that no personal computer would have them.
しかし10年後、最初のマッキントッシュコンピュータを設計したときに、その全て蘇ってきたのです。そしてそれをMacに組み込みました。美しいフォントを持った初めてのコンピューターの誕生です。もし大学のコースを覗かなかったら、Macは複数のフォントや文字間隔の調整ができるフォントを備えていなかったでしょう。WindowsはMacを真似ただけなので、そういう特徴を備えたパソコンは生まれなかったかもしれません。
If I had never dropped out, I would have never dropped in on this calligraphy class, and personal computers might not have the wonderful typography that they do.
もし退学しなかったら、このカリグラフィの授業に入ることもなかったでしょう。そしてパソコンが、今のような美しいフォントを備えることもなかったかもしれません。
Of course it was impossible to connect the dots looking forward when I was in college. But it was very, very clear looking backwards ten years later. Again, you can’t connect the dots looking forward; you can only connect them looking backwards.
当然ながら、私が大学にいる時点では、将来を見据えて、点と点を繋ぐことは不可能でした。しかし10年後に振り返ってみると、その繋がりは、とても、とてもハッキリと見えます。繰り返します。将来を見据えて点と点を繋ぐことはできません。後になって振り返ってみないことには、繋ぎようがないのです。
So you have to trust that the dots will somehow connect in your future. You have to trust in something — your gut, destiny, life, karma, whatever. This approach has never let me down, and it has made all the difference in my life. Because believing the dots will connect down the road, it gives you confidence to follow your heart; even it leads you off the well-worn path. And that will make all the difference.
だから将来、どうにかして点と点が繋がると信じなければなりません。根性、運命、人生、カルマ(業)、何であれ信じなければないのです。点と点がいつか繋がると信じているからこそ、自分の心に正直になれるのです。たとえそれが常識外れの道だとしても、それが(他の人との)違いになるのです。
第2の話:愛と喪失
My second story is about love and loss.
2つの目の話は、愛と喪失についてです。
I was lucky — I found what I loved to do early in life. Woz and I started Apple in my parents garage when I was 20. We worked hard, and in 10 years Apple had grown from just the two of us in a garage into a $2 billion company with over 4000 employees.
幸運なことに、人生の早い段階で自分のやりたいことが見つかりました。ウォズ(Apple共同創業者のスティーブ・ウォズニアック)と私は、実家のガレージでAppleを創業します。私が20歳のときです。一所懸命に働き、10年後には、ガレージでたった2人で始めたAppleは、4000人超の従業員を抱え、20億ドル企業に成長しました。
We had just released our finest creation — the Macintosh — a year earlier, and I had just turned 30. And then I got fired. How can you get fired from a company you started?
最高傑作のマッキントッシュをリリースして1年後、ちょうど30歳になった私は、Appleをクビになりました。一体どうすれば自分が創業した会社をクビにされるのでしょうか?
Well, as Apple grew we hired someone who I thought was very talented to run the company with me, and for the first year or so things went well. But then our visions of the future began to diverge and eventually we had a falling out. When we did, our Board of Directors sided with him. So at 30 I was out. And very publicly out. What had been the focus of my entire adult life was gone, and it was devastating.
Appleが成長してきたので、一緒に会社を経営してくれる非常に有能そうな人を雇いました。最初の1年かそこらは上手くいっていました。しかしながら将来のビジョンにズレが生じ、遂には仲違いするようになりました。取締役会は相手方につきました。そして、30歳にして追い出されてしまったのです。公然の追放でした。大人になってからの人生を全て注ぎ込んできたものが消え去り、打ちひしがれました。
I really didn’t know what to do for a few months. I felt that I had let the previous generation of entrepreneurs down – that I had dropped the baton as it was being passed to me. I met with David Packard and Bob Noyce and tried to apologize for screwing up so badly. I was a very public failure, and I even thought about running away from the valley.
それから数ヶ月は、何をすれば良いのか分かりませんでした。前の世代の起業家達を貶めてしまった、手渡されたバトンを落としてしまった、そんな風に感じました。デビッド・パッカードやボブ・ノイスに会いに行き、この顛末を詫びようともしました。私は敗者として知れわたっており、シリコンバレーから逃げようとすら考えていました。
But something slowly began to dawn on me — I still loved what I did. The turn of events at Apple had not changed that one bit. I had been rejected, but I was still in love. And so I decided to start over.
しかし私の中で、ゆっくりと何かが見え始めました。「自分はまだあの仕事が好きだったんだ」と。Appleの出来事があっても、わたしの気持ちは少しも変わりませんでした。追い出されてもやっぱり好きなんです。だからやり直すことにしました。
I didn’t see it then, but it turned out that getting fired from Apple was the best thing that could have ever happened to me. The heaviness of being successful was replaced by the lightness of being a beginner again, less sure about everything. It freed me to enter one of the most creative periods of my life.
当時は気付きませんでしたが、Appleをクビになったことは最良の出来事でした。成功の重圧から逃れ、あらゆる不確さを楽しめるビギナーに戻れたのです。解放された私は、人生で最もクリエイティブな時期に突入しました。
During the next five years, I started a company named NeXT, another company named Pixar, and fell in love with an amazing woman who would become my wife. Pixar went on to create the worlds first computer animated feature film, Toy Story, and is now the most successful animation studio in the world. In a remarkable turn of events, Apple bought NeXT, I returned to Apple, and the technology we developed at NeXT is at the heart of Apple’s current renaissance. And Laurene and I have a wonderful family together.
それから5年間で、NeXTとPixarを立ち上げ、後に妻となる女性と恋に落ちました。Pixarは世界初のコンピュータアニメーション映画「トイストーリー」を創り、今では最も成功を収めているアニメーションスタジオになりました。驚くべきことが起こり、AppleがNeXTを買収し、私はAppleに戻りました。NeXTで開発した技術は、現在のApple復活の中核となる役割を果たしました。そしてローレンと共に素晴らしい家庭を築いてきました。
I’m pretty sure none of this would have happened if I hadn’t been fired from Apple. It was awful tasting medicine, but I guess the patient needed it. Sometimes life hits you in the head with a brick. Don’t lose faith. I’m convinced that the only thing that kept me going was that I loved what I did. You’ve got to find what you love. And that is as true for your work as it is for your lovers.
確信があります。もしAppleをクビになっていなかったら、このどれもが起きていなかったということを。ひどく苦い薬でしたが、患者(私自身)には必要だったんでしょう。人生は時として、レンガで頭をぶっ叩かれるようなことも起こります。ですが、信念は決して曲げてはなりません。私がここまで続けて来れたのは、単にそれが好きだったという、ただそれだけのこと。皆さんも好きなことを見つけなければなりません。仕事も恋人も同じなのです。
Your work is going to fill a large part of your life, and the only way to be truly satisfied is to do what you believe is great work. And the only way to do great work is to love what you do.
仕事は人生の大部分を占めます。心が満たされる唯一の道は、あなたが本当に素晴らしいと思うことを仕事にすることです。そして素晴らしい仕事を成す唯一の方法は、自分の仕事を愛することなのです。
If you haven’t found it yet, keep looking. Don’t settle. As with all matters of the heart, you’ll know when you find it. And, like any great relationship, it just gets better and better as the years roll on.
もしまだ見つかっていないなら、探し続けてください。立ち止まらないでください。あらゆる心の問題がそうであるように、それは見つければすぐに分かるものです。そして良い夫婦関係のように、それは年を重ねるごとに豊かになっていくものです。
So keep looking until you find it. Don’t settle.
だから、好きなことが見つけるまで探し続けてください。止まってはなりません。
第3の話:死について
My third story is about death.
3つ目の話は、死についてです。
When I was 17, I read a quote that went something like: “If you live each day as if it was your last, someday you’ll most certainly be right.” It made an impression on me, and since then, for the past 33 years, I have looked in the mirror every morning and asked myself: “If today were the last day of my life, would I want to do what I am about to do today?” And whenever the answer has been “No” for too many days in a row, I know I need to change something.
17歳のとき、次のようなフレーズを目にしました。「あなたが毎日を人生最後の日のように生きるなら、いつかまさしくその通りになる」。とても印象的でした。それ以来33年間、毎朝鏡の中にいる自分に問いかけてきました。「もし今日が人生最後の日だったら、今日やろうとしていたことを本当にしたいと思うだろうか?」と。そして、答えが「NO」の日が何日も続くようなら、何か変える必要があると分かります。
Remembering that I’ll be dead soon is the most important tool I’ve ever encountered to help me make the big choices in life. Because almost everything — all external expectations, all pride, all fear of embarrassment or failure – these things just fall away in the face of death, leaving only what is truly important. Remembering that you are going to die is the best way I know to avoid the trap of thinking you have something to lose. You are already naked. There is no reason not to follow your heart.
自分はまもなく死ぬと意識することは、人生で大きな決断をする上で、これまで出会った中で最も重要な方法でした。なぜならおよそ全てのこと、周囲からの期待、プライド、恥や失敗への恐れは、死を目前にすれば消え去り、本当に大事なことだけが残るからです。自分がいずれ死ぬと意識することは、失うことを恐れる思考の罠を避ける最良の方法なのです。人間は元々裸です。自分の心に正直に生きない理由などありません。
About a year ago I was diagnosed with cancer. I had a scan at 7:30 in the morning, and it clearly showed a tumor on my pancreas. I didn’t even know what a pancreas was. The doctors told me this was almost certainly a type of cancer that is incurable, and that I should expect to live no longer than three to six months. My doctor advised me to go home and get my affairs in order, which is doctor’s code for prepare to die. It means to try and tell your kids everything you thought you’d have the next 10 years to tell them in just a few months. It means to make sure everything is buttoned up so that it will be as easy as possible for your family. It means to say your goodbyes.
一年ほど前、私は癌と診断されました。朝7時半にスキャンを受けたら、膵臓にはっきりと腫瘍が映っていました。そのときは膵臓が何であるかも分かっていませんでした。医者からは、十中八九治療不可能な癌であり、せいぜい3~6か月の命だと言われました。主治医は、すぐに家に帰って身辺整理をするようにアドバイスしました。それは「死ぬ準備をしなさい」という、医者の暗喩でした。それは、この先10年間かけて子供たちに言おうとしていたことを、2~3か月の内に話しておきなさいということ。それは、残された家族の負担にならないよう、万事を整えておけということ。そして、家族に「さよなら」を言えということです。
I lived with that diagnosis all day. Later that evening I had a biopsy, where they stuck an endoscope down my throat, through my stomach and into my intestines, put a needle into my pancreas and got a few cells from the tumor. I was sedated, but my wife, who was there, told me that when they viewed the cells under a microscope the doctors started crying because it turned out to be a very rare form of pancreatic cancer that is curable with surgery. I had the surgery and I’m fine now.
その日は丸一日診断でした。夕方過ぎに生体検査を受け、内視鏡を喉から入れられ、胃を通し、腸から針を膵臓に差し込み、腫瘍から細胞を採取しました。わたしは麻酔で朦朧としていたのですが、そこにいた妻によれば、顕微鏡で細胞を覗いた医師たちが泣き始めたと言うのです。なぜなら、私の膵臓癌は非常に珍しく、手術で治せるタイプであると判明したからです。私は手術を受け、今こうして元気でいます。
This was the closest I’ve been to facing death, and I hope it’s the closest I get for a few more decades. Having lived through it, I can now say this to you with a bit more certainty than when death was a useful but purely intellectual concept:
このときが、最も死を間近に感じた瞬間でした。向こう数十年はこれ以上近づくことがないようにと願っています。この経験を経て、それまで頭の中の概念でしかなかった「死を意識することの大切さ」が、今は少しだけ確信を持って言えるようになりました。
No one wants to die. Even people who want to go to heaven don’t want to die to get there. And yet death is the destination we all share. No one has ever escaped it. And that is as it should be, because Death is very likely the single best invention of Life. It is Life’s change agent. It clears out the old to make way for the new. Right now the new is you, but someday not too long from now, you will gradually become the old and be cleared away. Sorry to be so dramatic, but it is quite true.
死にたいと思う人はいません。天国に行きたい人ですら、天国に行くために死のうとは思いません。それでも人は皆、死に行き着きます。逃れられた者は誰一人としていません。そして、それはそうあるべきなのです。なぜなら死は、生命における最高の革新だからです。死によって変化が生まれるのです。死があるからこそ古い者が淘汰され、新しい者へと道が開けるのです。今この瞬間、新しい者とは、すなわち皆さん(スタンフォード大の卒業生)です。しかしそう遠くないうちに、皆さんも徐々に古い者になり、後の世代に道を譲ることになります。少し芝居がかった表現になり恐縮ですが、これは純然たる事実です。
Your time is limited, so don’t waste it living someone else’s life. Don’t be trapped by dogma — which is living with the results of other people’s thinking. Don’t let the noise of others’ opinions drown out your own inner voice. And most important, have the courage to follow your heart and intuition. They somehow already know what you truly want to become. Everything else is secondary.
時間は限られています。他人の人生を生きて無駄な時間を過ごしてはいけません。ドグマの罠、つまり他人の作った常識の中で生きるよう事態に陥ってはなりません。他人の意見から来る雑音に、自分の内なる声がかき消されないようにしてください。そして最も大事なことは、自分の心と直感に従う勇気を持つことです。心と直感は、あなたが本当にやりたいことを兎にも角にも既に知っています。それ以外の全てはどうでもいいことです。
When I was young, there was an amazing publication called The Whole Earth Catalog, which was one of the bibles of my generation. It was created by a fellow named Stewart Brand not far from here in Menlo Park, and he brought it to life with his poetic touch. This was in the late 1960’s, before personal computers and desktop publishing, so it was all made with typewriters, scissors, and polaroid cameras. It was sort of like Google in paperback form, 35 years before Google came along: it was idealistic, and overflowing with neat tools and great notions.
私の若かりし頃、「ザ・ホール・アース・カタログ(全地球カタログ)」という凄い本がありました。私達世代ではバイブルの一冊でした。ここからさほど遠くないメンロー・パーク出身のスチュワート・ブランドという人物の作品で、彼の詩的な表現によって命が吹き込まれていました。まだパソコンやデスクトップが世に出る前の1960年代だったので、全てがタイプライター、はさみ、ポラロイドカメラで作られていました。これはGoogleのペーパーバック版と言えるような本で、Googleが誕生する35年も前のことです。理想主義的で、整ったきれいなツールや素晴らしいアイデアで満ち溢れていました。
Stewart and his team put out several issues of The Whole Earth Catalog, and then when it had run its course, they put out a final issue. It was the mid-1970s, and I was your age. On the back cover of their final issue was a photograph of an early morning country road, the kind you might find yourself hitchhiking on if you were so adventurous. Beneath it were the words: “Stay Hungry. Stay Foolish.” It was their farewell message as they signed off. Stay Hungry. Stay Foolish. And I have always wished that for myself. And now, as you graduate to begin anew, I wish that for you.
スチュワートと彼の仲間は「ザ・ホールアースカタログ」を何度か出版し、ひとしきりやったところで最終刊を出しました。1970年代の中頃で、丁度私が皆さんと同じ年齢のころです。その最終版の裏表紙は、早朝の田舎道の風景でした。冒険心がある人なら、ヒッチハイクで出逢いそうな風景ですね。その写真の下にはこう書いてありました。「ハングリーであれ、愚か者であれ」と。終刊にあたり、彼らが最後に残したメッセージでした。ハングリーであれ、常に愚か者であれ、と。私は常にそうありたいと願ってきました。そして今、卒業を迎え新しい一歩を踏み出す皆さんにも、そうあって欲しいと願っています。
Stay Hungry. Stay Foolish. Thank you all very much.
ハングリーであれ、愚か者であれ。ご静聴ありがとうございました。
スピーチ内容の要約&解説
全文を読んだ人は、何か思うところがあったのではないでしょうか?
そして、「Connecting The Dots(点と点をつなぐ)」のスピーチを受けて、私たちはどのように自らの人生に生かしていけば良いのでしょう。
スピーチ全体を要約しつつ、ポイントを押さえていきましょう。
ポイント①:未来に繋がると信じ、目の前の事に全力で取り組む
本スピーチの主題である「Connecting The Dots(点と点をつなぐ)」の部分を、紐解いていきましょう。
ジョブズの話は彼の生い立ちから始まり、初代Macintoshの誕生までに数奇な運命を辿りました。ざっとおさらいしましょう。
- 産みの母親がジョブズを養子に出した
- 条件は大卒者(つまり経済的に余裕がある人)
- 弁護士夫妻に養子に出されるはずが、男の子を理由にドタキャン
- 次の候補(ジョブズの両親)は、大卒ではなく裕福ではなかった
- 両親が養子を受けられる条件が、ジョブズを大学に入れること
- それを知らなかったジョブズは授業料の高い大学に入学してしまった
- 明確な進路が見えないまま、両親のなけなしのお金を食い潰すのに耐えられなくなった
- 大学を中退し、必修科目を受ける必要がなくなった
- そこで出会ったカリグラフィの講義で美しい書体に出会った
- カリグラフィを学ぶも、その時点でビジネスに生かせる展望は皆無だった
- 10年後、ジョブズはコンピュータを作ることになった
- 美しいフォントを搭載した史上初のコンピュータが誕生した
こんな感じでしたね。
最終的な帰結は、初代Macintoshが当時の常識にはない、美しいフォントが搭載された初めてのコンピューターになったこと。
もしジョブズがカリグラフィの講義を受けていなければ、今日パソコンで使われているフォントはもっと種類が少なく、事務的で無味乾燥なものだっかもしれません。
さらに因果を辿ると、ジョブズがカリグラフィの講義を受けたのは、退学してヒマになったから。退学したのは両親が貧乏だったから。貧乏な両親がジョブズを大学に入学させたのは、それが養子縁組の条件だったからでした。
一見バラバラに見える事柄(つまりDots,点)が、何故だかわからないけど繋がって、一つの結果が導かれています。
あまりに荒唐無稽な繋がりで、とても未来を予見できるものではありません。後になって振り返ってみないことには、その因果関係はわからないのです。
ここでのメッセージは、将来がどうなるかなんて誰もわからないし、予測するだけムダ。過去と今が、どうにかこうにか未来に繋がると信じて、目の前のことを精一杯やろうという事です。
ポイント②:誰に何と言われようと「好きなこと」を貫く
2つ目のエピソードは、Appleの創業&成功から一転、自分が作った会社を追い出されてしまった苦い思い出でした。
全てを失ったと思ったジョブズは悩みの果てに、本当に自分が好きだったこと(コンピュータ)を再確認します。大企業Appleの創業者としての重圧から解放され、NeXT社を立ち上げてコンピュータ開発を再開します。
ここから先は、再び「Connecting The Dots」よろしく数奇の運命に導かれ、AppleがNeXTを買収し、ジョブズはAppleに返り咲きます。NeXTで開発したOSがmacOSやiOSの基盤になり、後のAppleの屋台骨になります。
ジョブズは、成功の秘訣はシンプルに「好きなことをやっただけ」と述べています。続けられたのも好きだからだし、パフォーマンスをあげられたのも好きだから。
逆説的に言えば、好きでもないことをしても続かないし、成果にはつながらない。メッセージは、誰が何と言おうと「好き」を貫け。まだ見つかってないなら探し続けろ、です。
ポイント③:死を意識すれば、迷いがなくなる
3つ目のエピソードは、ジョブズが膵臓癌で死にかけた話です。膵臓癌は診断や治療が難しく、見つかったときには手の施しようがないがないケースが多い重病です。
ですが奇跡的にジョブズは命を取り留め、「死」を間近に感じる経験をしました。そして「死」が、自分の好きを貫くための最高ツールであることを身をもって知ることになります。
もし今日が最後の日なら、見栄やプライドなんて気にせず、思い通りの生き方を選ぶでしょう。ですが、誰しも避けられないはずの「死」は、多くの人にとって縁遠いものになっています。
「死」を意識しないと、見栄やプライドのような「他人から見た自分」に意識が吸い寄せられてしまいます。他人の人生を生きることになり、自分の人生を貫く害にしかなりません。
メッセージは、「死」を意識すれば、周囲の目線や声が届かなくなる。結果、自分のやりたいことしか目に入らなくなるです。
「Stay Hungry. Stay Foolish」に込められた意味
最後に締められた言葉は、
「Stay Hungry. Stay Foolish. (ハングリーであれ、愚か者であれ)」
スピーチ全体の結論が、この2フレーズに凝縮されています。
あらゆる因果は、人智の及ばぬところで繋がっています。それは未来になって振り返って初めてわかることで、予測しようとしたって無駄。
ならば今を全力で生きよう。どうせ好きなことでしか成功はない。周りから馬鹿にされようが知ったことか。どうだっていい。貪欲に好きなことだけ追いかけ続けよう。
こういうメッセージが込められているのではないでしょうか。
東洋哲学的な思想の補足解説
スピーチの中では語られませんでしたが、ジョブズは東洋哲学に関心があったようで、Apple創業前の頃にインド放浪の旅に出たことがあります。
「Connecting The Dots(点と点をつなぐ)」のスピーチ内容は、インド哲学の落とし子である仏教思想が色濃く反映されています。
余談ですが、欧米では東洋哲学が人気。禅宗(主に曹洞宗)から信仰要素を取り除いた「マインドフルネス」はビジネスパーソンから注目を集め、日本に逆輸入される形で広まっています。
縁起説との関連性
仏教には「縁起説」という言葉があります。実は「Connecting The Dots」とほぼ同じことを言っています。
よく「縁起が良い」や「縁起が悪い」などと言いますが、真の意味するところは「縁によって起こる」。縁は原因であり、起は結果。縁起説とは、物事の因果関係を説いた話なのです。
縁起説によれば、世の中の事象は全て因果関係によって成り立っており、何かの事象がそれ単体で存在することはありません。
抽象的で伝わりづらいので、一つ例を出しましょう。
例えばあなたが、道端の自動販売機でジュースを買って飲んだとしましょう。あたなは自分の意思でジュースを買ったと思っていますが、実はそうではありません。
まずあなたが喉が渇いていたのは、商談中に飲み物を忘れて、そのまましばらく喋り続けたからかもしれません。
商談中に飲み物が出されれば、ジュースを買うことはなかったでしょう。そもそも商談に出ていなければ、商談で発言が少なくて喉が渇いていなかったら…
さらに言えば、そこに自動販売機がなければ、ジュースを買うことはできません。自動販売機がそこに設置されているのは、飲料会社がそこに筐体を置いたから。筐体を置いたのは儲かる算段があるから。儲かる算段があるのは、そこに人が集まるから。人が集まるのは街があるから…
まだまだあります。もし自動販売機に温かいおしるこしかなかったら…そもそも自動販売機が発明されていなければ…
という風に、あらゆる事象は、数えきれない事象との相互の因果関係の上で成り立っていて、単独で発生するわけではありません。
あなたの意思一つでジュースを買ったのではなく、あなたは因果関係によってジュースを買わされているのです。
この例文を読んでピンと来た人もいるでしょう。「Connecting The Dots」の内容と同じですよね。
あなたがどんな行動をしたとしても、その結果はあなたの一存で起こっているのではありません。あらゆる結果は、数えきれない要素が複雑に絡み合って起こっています。
まさに「桶屋が儲かる」みたいな話。世界を構成する因果関係は、完全に人智を超えています。我々の予測など到底及ばぬ世界です。
だから「どうせ読めない未来を気にしたってしょうがないでしょ?未来の心配なんて忘れちまえ」という話です。
カルマ(業)について
スピーチ内に、「カルマ」という言葉が出てきました。これも仏教用語で、中国で当てられた漢字が「業」でした。
よく「業が深い」と言われるので、なんとなく悪い言葉のイメージがありますが、本来カルマ自体には良いも悪いもありません。
カルマとは、「何かしらの結果を起こす行為」を指しています。誤解を恐れずに言えば、「火がないところに煙は立たない」の「火」にあたるものがカルマです。
人間が能動的に起こす行為や習慣はカルマとなり、何らかの結果に帰結します。
あなたが独り言で、上司の悪口を言った(カルマが発生した)としましょう。それをたまたま聞いてしまった同僚が、上司に告げ口します。上司はそれを根に持ち、あなたに風当たりが強くなりました。そのせいで、あなたは病んでしまうかも。
「Connecting The Dots」の文脈に沿えば、一つ一つのDot(点)がカルマです。
将来どうなるかわからないけど、過去や今に行った行為がカルマとなって、将来の自分に帰結する。ただし、どういう結果に繋がるかは、誰にもわからない。
そういう意味で「カルマ」という言葉が使われています。
【質問】自分は「運が良かった」と思えるか
自分の人生は、「Connecting The Dots」によって、何らか良い方向に進んでいるのだろうか?と気にする人もいるでしょう。
天国のジョブズからは、「そんなこと気にしてんじゃねぇ!いいから好きなことだけやってりゃ良いんだよ!」と怒られてしまいそうですね。
そんな人は、この質問を考えてみてください。
今のあなたは、過去を振りかって「自分は運が良かった」と思いますか?
この質問に「YES」と答えられる人は、良い方向に進んでいるんじゃないでしょうか?
「運が悪い人」は不採用?
とあるスタートアップの採用面接では、「あなたは運が良いですか?」と聞かれるそうです。要するに「運が悪いと思っている奴なんていらん」ってことです。
成功を掴んだ人ほど、清濁合わせた過去の経験が今につながっていると考えています。「運がいい」と思えるのは、何かしらの形で成功を掴んでいるということになるのでしょう。
それは誰もが認める大きな成功である必要はありません。その人の身の丈にあった成功を収めていれば、自然とそういう思考になるはずです。
「自分は運が悪い」と思っている時点でまだまだ精進が足りない。運命を好転させる努力をしていない。そういう風に見られているのかもしれません。
「過去の全ての経験が、今の自分の中で息づいている。その結果、今はとっても幸せだよ」と、言えるような人生を送りたいものですね。
社会人の学びに「この2つ」は絶対外せない!
あらゆる教材の中で、コスパ最強なのが書籍。内容はセミナーやコンサルと遜色ないレベルなのに、なぜか1冊1,000円ほどしかかりません。
それでも数を読もうとすると、チリも積もればで結構な出費に。ハイペースで読んでいくなら、月1万円以上は覚悟しなければなりません…。
しかし現代はありがたいことに、月額で本読み放題のサービスがあります!
外せない❶ Kindle Unlimited
Amazonの電子書籍の読み放題サービス「Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)」は、月額980円。本1冊分の値段で約200万冊が読み放題になります。
新刊のビジネス書が早々に読み放題になっていることも珍しくありません。個人的には、ラインナップはかなり充実していると思います。
外せない❷ Audible
こちらもAmazonの「Audible(オーディブル)」は、耳で本を聴くサービスです。月額1,500円で約12万冊が聴き放題になります。
Audibleの最大のメリットは、手が塞がっていても耳で聴けること。通勤中や家事をしながら、子供を寝かしつけながらでも学習できます。
冊数はKindle Unlimitedより少ないものの、Kindle Unlimitedにはない良書が聴き放題になっていることも多い。有料の本もありますが、無料の本だけでも十分聴き倒せます。
ちなみにわたしは両方契約しています。シーンで使い分けているのと、両者の蔵書ラインナップが被っていないためです。
どちらも30日間は無料なので、万が一読みたい本がなかった場合は解約してください(30日以内であれば、仮に何冊読んでいても無料です)。
そして読書は、早く始めた人が圧倒的に有利。本は読めば読むほど、複利のように雪だるま式に知識が蓄積されていくからです。
ガンガン読んで、ガンガン知識をつけて周りに差をつけましょう!
とりあえず両方試してみて、それぞれのラインナップをチェックするのがオススメです!