ビジネス教養

【理念を掲げよ】ミッション・ビジョン・バリューとは?順番は?【作っていないと失敗する】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

企業のホームページには、「ミッション・ビジョン・バリュー」が掲げられています。「企業理念」という名で書かれているかもしれません。

ほとんどの人は、「ふーん」くらいにしか思わないですよね?

ですが、中の人にとって「ミッション・ビジョン・バリュー」は、ビジネスにおける最上位の意思決定でもあります。常に自分たちの方向性を示す羅針盤です。

特にまだ形が定まっていない新規事業においては、何度もこの存在に救われます。

ミッション・ビジョン・バリューが無いと、社員の心は一つにならず、迷走した事業はいっこうに前に進まず、いずれ失敗に終わります。

この記事でわかること

  1. ミッション・ビジョン・バリューとは何か?
  2. 具体的な作成手順
  3. なぜ重要なのか?

あなたのビジネスのミッション・ビジョン・バリューは何ですか?答えられない人は、必ずチェックしてください。

ミッション・ビジョン・バリューとは?

ミッション・ビジョン・バリューとは…

その会社やその事業の一番根っこにある指針のこと。フレームワークの一種と考えて差し支えありません。

経営学者のピーター F. ドラッカー氏は、2003年の著書『Managing in the Next Society(ネクスト・ソサエティ)』の中でミッション・ビジョン・バリューの必要性を述べています。

大企業においては、次の点でミッション・ビジョン・バリューが必要です。

大企業における必要性

  • 社内のモチベーションの低下を防ぐために必要
  • 会社の色を末端の社員まで浸透させるために必要

まだ安定していない出来たての新規事業では、別の意味でミッション・ビジョン・バリューが必要です。

新規事業における必要性

  • 極めて不安定な事業の行く末に対し、コアメンバーが一致団結して意思決定するために必要

それでは、ミッション・ビジョン・バリューの中身についても見ていきましょう。

ミッション(Mission)

ミッションとは、企業が果たすべき使命や役割を表したものです。

企業とは何かを究極に突き詰めると、「ミッションを追う組織=企業」になります。「この事業がどんな社会課題を解決したいか?」と置き換えて考えるといいと思います。

事業の内容が変わろうが、社員が全員入れ替わろうが、その企業はその企業であり続けられます。ですがミッションが変わってしまったら、それはもう別の存在でしょう。

ミッションは基本的には不変です。そのため、かなり漠然とした言葉をつけることになります。

ビジョン(Vision)

ビジョンとは、ミッションを達成するために「あるべき企業の理想の姿を言語化したものです。僕(私)が考える「最高の世界観」を思い描きましょう。

当然ながら現在の姿と理想には大きなギャップがありますが、それで問題ありません。そのギャップを埋めるのが企業だからです。

チャレンジングなビジョンにこそ「仲間」が集まります。モチベーションの高い社員、ロイヤルティの高い顧客、投資家は、煌々と光るビジョンに集まってくるのです。

ビジョンは滅多に変わることはありません。変わるとすれば、既設のビジョンを達成してしまったか、もしくは事業の方向性が完全に変わってしまったときです。

バリュー(Value)

バリューとは、この事業が大切にする価値観や行動基準です。その事業のコアバリューに直結する言葉が選ばれます。

なお、バリューは1つとは限らりません(ミッションとビジョンは基本1つです)。

ただし、人間がパッと覚えられる情報は3〜5個です。できれば3つまで、どんなに多くても5個までで収めましょう。(詳細はマジカルナンバーの記事を参照してください)

バリューも滅多に変わりませんが、市況やテクノロジーの変化、経営層の交代などで、より良い言葉に更新をかけることがあり得ます。

「戦略」と「戦術」を足したら企業の全体像になる

ミッション・ビジョン・バリューの下に、戦略」と「戦術」を足すと、企業全体を最上位から俯瞰した格好になります。

必ずしもピラミッド型で作っておく必要はありません。ただ、こういう順番の親子関係にあることを認識しておきましょう。

戦略(Strategy)

戦略とは、すなわち事業ドメインです。「〇〇の市場を攻める」というレベルの決定が戦略です。

戦略の変更はそうカンタンには起こりません。事業ドメインがそもそも間違えだった気付いたときか、その事業ドメインで成功したと判断したときくらいです。

戦略レベルの決定が日々変わると、現場が混乱して運営が立ち行かなくなりますが、数ヶ月スパンで変わることはあり得ます。

戦術(Tactics)

戦術とは、戦略を達成する上での打ち手です。「具体的なサービス内容」や「ユーザー獲得のための具体策」といったアクションプランです。

戦術は日々失敗を繰り返しながら修正していくもの。短い期間で変更があってもいいものです。若い組織の場合、戦術レベルの意思決定は朝令暮改でコロコロ変わります。

「戦略」と「戦術」の違いを解説した記事もあるので、ピンと来ない人はこちらも参考にしてみてください。

【戦略思考のススメ】「戦略」と「戦術」の違いを1ミリの疑問も残さず徹底解説します

ミッション・ビジョン・バリューの順番について

通常は「①ミッション>②ビジョン>③バリュー」の順番ですが、

企業によっては、「①ビジョン>②ミッション>③バリュー」の順番になっていることがあります。

その企業の勝手なので、外部の人間がどうこういう話ではないですが、ビジョンが頭に来る順番には強い違和感があります。

「ミッション」とは、その会社が存在する目的そのものです。その目的を達成するために、会社がどういう存在でありたいかが「ビジョン」です。

目的の前に会社のありたい姿があるのは、何かおかしい感じがしませんか?目的と手段が逆になっているような違和感があります。

バリューがない企業もある

なおバリューがない企業もあります。が、それはあえて書いていないだけと思われます。

うちのレストランは、「見てくれは気にしないが、どこよりも本場のフレンチの味を提供するんだ!」というお店は、「本場の味」がバリューですね。

バリューが無いということは、その企業が提供するサービスに、その企業にしかない価値が無いということと同義になってしまいます。

ミッション・ビジョン・バリューがなぜ必要なのか?

「ミッション・ビジョン・バリュー」は、ややもすると精神論に聞こえます。当たり障りのない聞こえの良い言葉を選んでおけば、それでいいと思っている人がたくさんいます。

しかしながら、「ミッション・ビジョン・バリュー」を疎かにする人は、事業に真剣に取り組んでいないと言わざるを得ません

その理由に触れていきたいと思います。

理由①:羅針盤としての役目

事業とは、不確実性の海に飛び込んで、まだ見ぬ宝島を探し当てるような行為です。方向性は目まぐるしく変わり、ときにはそれまで積み重ねてきたものを捨て、方向転換することもあります。

でも何が正解かなんてこの時点では誰もわかりません。

そんなときに、羅針盤になるのが「ミッション・ビジョン・バリュー」です。社員を乗せた船が「北に行くのか、南に行くのか、東に行くのか、西に行くのか」を決める羅針盤です。

船は東と西に同時に進むことはできません。行き先を決めておかねば、舵取りはできません。西遊記一行は、西(ガンダーラ)に行くと決めたらから、迷わず進めたのです。

迷ったときに立ち返るのも、やはり「ミッション・ビジョン・バリュー」です。

孫正義さんの言葉に、「迷ったときほど遠くを見よ」があります。右往左往して、事業の方向性に迷ったとき、「僕らが最初に掲げた指針に振り返ろう」という意味です。

理由②:強い仲間を惹きつける

外部の世界から仲間を呼び寄せるのも「ミッション・ビジョン・バリュー」です。

ここでいう仲間とは、

  • 熱心な社員
  • 共闘するパートナー企業
  • 成功を信じてくれる投資家
  • ロイヤルティの高い顧客

といった、事業の中心的存在となるステークホルダーを指しています。

顧客は、「ミッション・ビジョン・バリュー」に共感して製品を購入します。共感していない顧客は、より安い製品が出たら、そちらになびいてしまうでしょう。

さらに強く共感して、「同じミッションを追いたい」と考える人が献身的な社員になります。アップルストアの店員さんがわかりやすい例ですね。

熱心な社員ほど、周りの社員がミッション・ビジョン・バリューを軽視している環境に失望します。徹底されていないとバレたら最後、一握りの貴重な人材を失うハメになります。

仲間を呼ぶのもミッション・ビジョン・バリューなら、仲間を繋ぎ止めるのもまたミッション・ビジョン・バリューなのです。

理由③:社員のモチベーションを高める

ミッション・ビジョン・バリューに共感している社員は、熱量が違います。パフォーマンスは一際大きなものになるでしょう。苦しいときも一緒に戦ってくれる強い味方です。

一方で、共感していない社員は、給料以上のモチベーションは出しません。割りが合わないと感じたり、もっと待遇が良い企業が見つかったりすれば、すぐに移っていくでしょう。

ひとつ歴史を元に考えてみましょう。

始皇帝は、北方の異民族の侵攻を防ぐために、万里の長城を築きました。鎌倉時代の北条時宗は、元寇を食い止めるために、博多湾沿岸に石塁を築きました。

もちろん現場で作業をしたのは民間人か下級兵です。会社で言えば一般社員に当たります。

目的を知らされず、「海岸線に沿って、延々と石を積んでくれ!」と言われて、モチベーションは上がるでしょうか?テキトーに積み上げて、サッサと終わらせたいですよね。

しかし「この石塁は、敵国の襲来を防ぐものだ!お前らの家族の命を守るため防衛線だ!」と言われたらどうでしょう?絶対に手は抜けなくなります。

当時の作業員が、そのようなハッパをかけられ方をしていたかは不明です。

しかし少なくとも、理念に共感しているか否かで、モチベーションとアウトプットの品質に圧倒的な差が出ることは、現代を生きる我々でもわかります。

ミッション・ビジョン・バリューは最上位の意思決定

「ミッション・ビジョン・バリュー」は、最上位の意思決定です。もっとも抽象度の高い意思決定とも言えます。

そのため、「ミッション・ビジョン・バリュー」は創業者や経営者など、リーダーが決めるものです。部下に作らせるものではありません。

意思決定の本質から考える

意思決定の本質がわかると、「ミッション・ビジョン・バリュー」が最上位の意思決定である理由が、スッと腹落ちするはずです。

意思決定の本質は、「何をするかを決めること」ではなく、「何をやらないかを決めること」です。

社長が、「新業態の焼肉屋チェーンをやる」と、意思決定としたとしましょう。

その下の幹部やメンバーは、様々なアイデアを出す余地があります。高級店かもしれないし、大衆店かもしれない。立ち食いかもしれません。

唯一ゆるがないのは、「焼肉屋に関係ないアイデアは、検討する必要がない」ということ。社長の意思決定によって、やらない範囲が明確になったのです。

抽象的な意思決定ほど、大きな範囲を捨て去ることになります。もっとも抽象度が高い意思決定である「ミッション・ビジョン・バリュー」は、やらない範囲を大胆に規定します。

ソフトバンクのミッションは「情報革命で人々を幸せにする」です。ソフトバンクはITに関係しない事業はできないことになります。流行っているからといって、タピオカ茶を売ることはできません。

一見すると、自ら行動範囲を狭めているように思うかもしれません。しかしやる範囲を狭めなければ、部下は望ましい領域にリソースを集中できなくなってしまいます。

権限移譲をしやすくなる

「ミッション・ビジョン・バリュー」に共感した社員は、経営層と利害が一致します。ミッション・ビジョン・バリューに沿えば「利」、沿わないなら「悪」です。

利害が一致しているなら、思い切って仕事の権限を社員に落としても、問題が起きづらくなります。その社員が利己的に頑張るほど、事業が望ましい方向に進むからです。

中央権力から現場への権限移譲が進むほど、管理コストが下がり、生産性が上がります。ミッション・ビジョン・バリューの徹底は、生産性の向上にも寄与します。

ひょっとしたら本当の理想は、「ミッション・ビジョン・バリュー」があるだけで、トップに権限はなく、その星の元に集った面々が好き勝手に動く組織なのかもしれません。

オープンソース開発や、暗号資産系のプロジェクトに見られるDAO(Decentralized Autonomous Organization:分散型自立組織)は、新しい組織のあり方を示しています。

ミッション・ビジョン・バリューの作成手順

「ミッション・ビジョン・バリュー」は最上位の意思決定です。会社の指針そのものであり、その下に具体的なビジネスがぶら下ります。

全て上から決まっていくのが理想ですが、実際には順番が前後することが多いです。

ある程度こういうビジネスをやるという形が見えてから、後付けで「ミッション・ビジョン・バリュー」を作るケースが一般的かもしれません。

今回は典型的なケースとして、ある程度ビジネス内容が見えてきた状態から「ミッション・ビジョン・バリュー」を作るやり方を紹介します。

ミッション・ビジョン・バリューの作成手順

  1. ビジネスを書き出す
  2. ミッションを書き出す
  3. ビジョンを書き出す
  4. バリューを書き出す
  5. 書き出した要素をつなげる
  6. 文言を調整する

ホワイトボードや付箋を使って、3人くらいでワイワイやるのがオススメ。複数人じゃないとやりづらいですが、かといって4人以上連れてくると話がまとまりづらくなります。

手順①:ビジネスを書き出す

  • 今どういうビジネスをやろうとしているか
  • またこの先どういうビジネスをやりたいと思っているか

ホワイトボードに書き出したり、付箋で壁にペタペタ貼っていきましょう。

手順②:ミッションを書き出す

書き出した各ビジネスは、

  • なんためにやるのか
  • 社会をどう良くしていきたいのか

続けて書き出していきましょう。いったん数は絞らずに、思いつくまま書きましょう。

手順③:ビジョンを書き出す

ミッションを実現するためには、「この世界にどういう存在が必要なのか」を考えて書き出しましょう。

きっとその存在は、まだこの世に無いもののはず。もちろん、その存在に自分たちがなるのです。

テクノロジー用語が混じるケースがよく見られ、「AI」とか「プラットフォーム」という言葉がよく使われます。ただあまり引っ張られず、理想の世界を楽しく思い描くのが良いでしょう。

手順④:バリューを書き出す

理想の姿であるビジョンを目指すために、自分たちが大切にしたい価値感を書き出しましょう。

  • 「値段に糸目をつけず、最高のクオリティを目指す」も1つのバリュー
  • 「手頃な値段で多くの人に行き渡らせる」もバリューです
  • 「何よりスピードが大事」ももちろんバリューです

この事業で、何を大切な価値感に置くか考えましょう。

手順⑤:書き出した要素をつなげる

書き出した各要素のうち、大事だと思うものをピックアップして、

  1. ミッション(1つだけ)
  2. ビジョン(1つだけ)
  3. バリュー(複数個あってもOK)
  4. ビジネス(複数個あってもOK)

の順に並べましょう。

そして上から下へ、矛盾なくロジックが一本につながっていることも意識してください。

この作り方の順番だと、最初に書き出した「ビジネス」と「ミッション・ビジョン・バリュー」が微妙に噛み合わないケースがあります。

「この事業(ビジネス)で、ミッション達成できるの?」みたいな感じになってはダメです。これではロジックがつながっていません。

かといって、ビジネスに合わせてミッションを捻じ曲げるのもNGです。下流に当たるビジネスによって、上流を捻じ曲げてしまっては本末転倒です。

そんなわけで、この工程はけっこう難しく、なかなかに哲学的な作業になります。前のステップに戻ることもあるでしょう。

手順⑥:文言を調整する

最後に文言を調整します。綺麗な文章や単語に調整して終了です。

この先、外部の人から「あなたはどんなビジネスをしているんですか?」と言われたとき、ここで決めた言葉で説明することになります。

参加したコアメンバーが納得する言葉を選びましょう。その後に色んな人の目に触れることになります。なるべく難しい言葉を使わず、万人にわかりやすいものが良いでしょう。

まとめ

今回は新規事業における「ミッション・ビジョン・バリュー」の作り方と、その重要性について紹介させていただきました。

ミッション・ビジョン・バリューとは…

  • ミッション
    :会社が果たすべき使命や役割のこと
  • ビジョン
    :あるべき会社の理想の姿のこと
  • バリュー
    :大切にする価値観や行動基準のこと

ミッション・ビジョン・バリューを作る理由

  • 方向性に悩んだり、迷ったりしたときの羅針盤になるから
  • 熱心な顧客や、献身的な社員を呼び寄せるから
  • 社員のモチベーションを高め、アウトプットの質を向上させるから

真剣に取り組むからこそ、この指針が必要なのです。自分にとっても仲間にとってもです。

あなたの人生にも「ミッション・ビジョン・バリュー」を

本記事は、主にビジネスの目線で「ミッション・ビジョン・バリュー」を解説しました。ですが、あなたの人生にも必要な考え方です。

すなわち、

  • 「あなたは何のために生きていくのか?」
  • 「そのためにどんな理想像を目指すか?」
  • 「何を価値基準にして行動を選択するか?」

を持っておくのです。

企業がそうであるように、「ミッション・ビジョン・バリュー」がない人は、どこに行けば良いかわからずに、無為に時間を過ごすことになるでしょう。

生活するために、好きでもない仕事をして、何となく生きていくこれでは動物と変わりません。人間が人間たり得るのは、より良い世界を目指す向上心があるからだと思います。

ただし、あなたの人生をどう生きるかは、哲学的な問題。カンタンに答えは出ないかもしれません。

まずは見識を広げるところから始めてはいかがでしょうか。やりたいと思ったことを片っ端からチャレンジしてみるもよし、興味がある本を読み漁るもよし。

どんどん興味の移っていく先に、あなたが目指したいものがあるかもしれません。時間がかかっても良いと思います。

やなせたかしさんがアンパンマンを最初に描いたのは50歳を過ぎてから。カーネル・サンダースは65歳でケンタッキーを創業しました。人生何事も遅すぎることなんてありません。

参考書籍&関連記事

「ミッション・ビジョン・バリュー」の大切さや、実戦での活かし方を解説しているのが、『コトラーのマーケティング3.0』です。

経営学やマーケティングの世界では知らぬ者はいないコトラー教授。そんな彼が次世代のマーケティングとして説いたのが、理念ゴリ押しのマーケティング3.0です。

なお同書は学者が書いた本ということで、やや難しめの書きっぷりです。要約記事があるので、ライトに学びたい人はこちらからどうぞ。

≫【マネできない差別化】コトラーのマーケティング3.0を超丁寧に解説

【マネできない差別化】コトラーのマーケティング3.0を超丁寧に解説【理念で売れ】経営学の世界でフィリップ・コトラー教授といえば超大物。そんな彼が、インドネシアの高名マーケターと一緒に作り上げた理論が「マーケティング3...

社会人の学びに「この2つ」は絶対外せない!

あらゆる教材の中で、コスパ最強なのが書籍。内容はセミナーやコンサルと遜色ないレベルなのに、なぜか1冊1,000円ほどしかかりません。

それでも数を読もうとすると、チリも積もればで結構な出費に。ハイペースで読んでいくなら、月1万円以上は覚悟しなければなりません…。

しかし現代はありがたいことに、月額で本読み放題のサービスがあります!

外せない❶ Kindle Unlimited

Amazonの電子書籍の読み放題サービス「Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)」は、月額980円。本1冊分の値段で約200万冊が読み放題になります。

新刊のビジネス書が早々に読み放題になっていることも珍しくありません。個人的には、ラインナップはかなり充実していると思います。

Kindle Unlimited 公式サイト

≫【厳選】ビジネスマンがKindle Unlimitedで読むべき15冊

外せない❷ Audible

こちらもAmazonの「Audible(オーディブル)」は、耳で本を聴くサービスです。月額1,500円で約12万冊が聴き放題になります。

Audibleの最大のメリットは、手が塞がっていても耳で聴けること。通勤中や家事をしながら、子供を寝かしつけながらでも学習できます。

冊数はKindle Unlimitedより少ないものの、Kindle Unlimitedにはない良書が聴き放題になっていることも多い。有料の本もありますが、無料の本だけでも十分聴き倒せます。

Audible 公式サイト

≫【厳選】ビジネスマンがAudibleで聴くべき17冊

ちなみにわたしは両方契約しています。シーンで使い分けているのと、両者の蔵書ラインナップが被っていないためです。

どちらも30日間は無料なので、万が一読みたい本がなかった場合は解約してください(30日以内であれば、仮に何冊読んでいても無料です)。

そして読書は、早く始めた人が圧倒的に有利。本は読めば読むほど、複利のように雪だるま式に知識が蓄積されていくからです。

ガンガン読んで、ガンガン知識をつけて周りに差をつけましょう!

とりあえず両方試してみて、それぞれのラインナップをチェックするのがオススメです!

RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA