自分のアイデアを誰かに説明するためには、それを裏付けるデータを探す必要があります。
まずググって、自分のアイデアを立証するグラフやデータを見つけるという人。あなたは「確証バイアス」にかかっています。確証バイアスは、自分に都合のいい情報ばかり探してしまう心理現象です。
数多くある認知バイアスの中でも強力で、ほぼ全ての人が陥ってしまうバイアスです。99%の人は確証バイアスにかかって、知らず知らずのうちにとんでもなく偏った調査をしています。
この記事では次のことがわかります。
- 確証バイアスとは何か?
- 日常で現れる確証バイアスの具体例
- ビジネスシーンで起こる確証バイアスを避ける対策法
あなたは自分のアイデアに絶対の自信はありますか?絶対の自信がない人はチェックしてみてください。ハッとすること間違い無しです。
確証バイアスとは?

確証バイアス(confirmation bias)とは…
自分の考えた仮説を検証するときに、自分に都合のいい情報ばかり集めて、そうでない情報を無視してしまう現象のことです。
心理学や行動経済学の用語です。
人間の脳は、元来は物事を信じやすくできています。疑うという行為には注意力を必要で、意識的な努力が必要です。特に自分自身の考えに、あえて批判の目を向けるのはカンタンではありません。
数ある認知バイアスの中でも特に強力で、相当意識しない限り確証バイアスは避けることができません。
政治評論家たちの議論の様子を思い出してみて下さい。いつも話が噛み合わないまま喧嘩してますよね。
- その証拠に、株価は上昇して景気は上向きだ。
- 雇用だって改善している。
- その証拠に、経済格差で貧富の差が広がっている。
- 不祥事も多い。任命責任はどうなっているんだ。
どちらも確証バイアスにかかっていて、「自分の意見を肯定する情報」しか集めていません。だから見方に偏りが出て、話が噛み合わないのです。
この2人の評論家は、次のような視点も持つ必要があります。
株価はそもそも長期のトレンドとしては、上昇し続けているので、今の政権じゃなくても上昇していたのでは?
雇用が改善したのは、単に少子高齢化で働きたい人の数が減っただけでは?
資本主義では、そもそも貧富の差は起きるもの。他の資本主義国と比べて、日本の貧富の差は大きいのだろうか?
過去の政権の不祥事はどうだったのか?もしかしたら、不祥事の数は大して変わらないのでは?長期政権だから数が多く見えるだけかも?
身近に起こる確証バイアスの具体例
確証バイアスは、身近なところに潜んでいます。仕事に関連するシーンで例を見ていきましょう。
プレゼン資料用のデータ集め
プレゼン資料には、自分の提案する内容を後押しする根拠を載せなければなりません。
公的機関が出した統計データや、コンサルティング会社の調査情報などを、ネットで探すことになります。イメージしているグラフを見つけてら捜索終了です。
このとき、自分のプレゼン内容とは相反する、異論を唱えているサイトは無視されてしまうことが多いです。
欲しかった商品のレビュー
前々から欲しいと思っていた商品をAmazonで探してみました。良い評価を一通り見て、間違いないと思ったら購入します。
このとき、少数の悪い評価は見過ごされたり、見ても少数の意見として無視されることが多いです。
大学4年生の就活
新卒の就活をしている大学生は、大体の人が大手企業狙いです。大手企業の説明会に行ったり、大企業に入ったOB/OGに話を聞きに行ったりします。
このとき、あえて大企業を避けてベンチャー企業に入った人の話を聞こうとはしません。
新規事業の立ち上げ
新規事業を検討するにあたって、コンサルティング会社に調査を依頼することが多々あります。コンサル会社から「この新規事業の市場は有望だ」と報告を受けたら、それだけでGOが出て突っ走ってしまうことも。
机上調査の結果から絶対に売れると確信すると、消費者の意見を聞かないことが往々にしてあります。そういう新規事業は大抵失敗してしまいます。
確証バイアスの実験例:「246課題」

1960年にイギリスの心理学者であるペーター・カスカート・ウェイソン氏が行った実験を紹介します。
この実験は「246課題」と呼ばれており、非常に面白く、またハッとさせられる実験です。
実験の内容
- 被験者に「2・4・6」の3つの数字の組み合わせを見せる
- この3つの数字はあるルールに従って並んでいると伝え、被験者にそのルールを当てもらう
実験のルール
- 任意の3つの数字の組み合わせを作り、実験者に見せると、ルールに「当てはまる」か「当てはまらないか」を答えてくれる
- このやり取りは、何回やってもいい
- もう十分だと思ったら、数字の組み合わせのルールを回答する
結果は次の通りでした。
実験の結果
- 多くの被験者は、次のような数字の組み合わせを実験者に見せた
「14・16・18」
「20・22・24」
「1・3・5」
- いずれも、ルールには「当てはまる」という回答を得た
- そして、「左から右に、2ずつ大きくなる」というルールであると回答した
確かに自然に考えるとそうですよね。ですが、この被験者の回答は不正解です。
正解は、「左の数字よりも右の数字の方が大きい」という、ただそれだけのルールだったからです。
どうでしょう?ハッとする実験結果ではないでしょうか?
2ずつ大きくなると勝手に思って、この被験者と同じように考えてしまいますよね。
確証バイアスを避ける2つの方法

仕事における確証バイアスを避けるための対策を2つ紹介します。
この2つを意識するだけで、確証バイアスはほぼ駆逐できるでしょう。
自分のアイデアを反証する情報から探す
プレゼンなどで自分のアイデアを裏付けるデータを探す必要があるなら、まずそれを反証するデータを見つけましょう。
例えば、あなたが海外旅行代理店の企画職だったとします。来シーズン向けに、高齢者向けパッケージツアーを思いつき、企画をまとめようとしています。
まずは「実のところ、高齢者って海外に行くの大変だから殆ど国内旅行で済ませているんじゃないか?」といった反証から考えましょう。
この反証を検証するために、高齢者の渡航先情報を見て、海外に行っているのか、国内に行っているのか調査します。反証が棄却されて、高齢者が海外に行っていると判明すれば、この企画は有効と判断できます。
自分のアイデアを後押しするデータは、反証が棄却された後に探せばOKです。
この反証から検証するやり方は、科学者が実験に用いる手法と同じです。ビジネスも科学的に立証するように心がけましょう。
死亡前死因分析
プロジェクトを始めるときは、一番最初に「死亡前死因分析」を行いましょう。
死亡前死因分析とは…
プロジェクトなどを始める前に、「プロジェクト完了後(例えば1年後)にこのプロジェクトが大失敗していたとしたら、その原因は何か?」を関係者で話し合うことです。
いざプロジェクトが始まってしまうと、確証バイアスにより、プロジェクトの順調な面ばかり見てしまいます。その結果、リスクが極端に軽視されてしまいます。
また、プロジェクトが進めば進むほど、ちゃぶ台返しするような大きなリスクを口にしづらくなります。比較的フラットに考えられる初期段階で、思いのままリスクを語り合いましょう。
関係者がリスクに気がつくことで、将来のリスクに備える心構えができます。これだけでプロジェクトの失敗を30%減らせるというデータもあります。
まとめ
今回は心理学より「確証バイアス」をご紹介しました。
わたし自身も、確証バイアスにかかったプレゼン資料をこれまで何度も作ったことがあります。とても耳が痛い内容です。
- 自分の考えた仮説を検証するときに、自分に都合のいい情報ばかり集めて、そうでない情報を無視してしまう現象のこと
- 自分のアイデアを反証する情報から探す
- プロジェクトを始める前に「死亡前死因分析」を実施する
確証バイアスを避ける手法は、まわりくどく面倒ですが、失敗してリカバリーする方がよっぽど大変です。失敗するリスクを減らすためには、多少面倒でも愚直に反証から入りましょう。
ただ、反証から入るからと言って、他人の意見にいきなり批判するのはダメです。批判から入るコミュニケーションは、人間関係を破壊します。
相手の意見をよく聞き、まずは共感した上で、足りないところに「この視点も加えてみたらもっと良くなるんじゃない?」と言ってあげれば良いだけです。
批判グセがある人は、「この人は自分より頭が悪い」という確証バイアスにかかり、それを立証するために粗探しをしているだけかもしれませんよ?